ニュース アーティスト紹介 取り扱いレーベル CD一覧 録音制作 Regulus

contact
ピアノ
 上野優子
 三宅麻美
 村田理夏子&Pascal DEVOYON
 藤原亜美
古楽
 青木洋也
 家喜美子
 柴田雄康&花岡和生
 西山まりえ
 ソフィオ・アルモニコ
 野入志津子
 早島万紀子&波多野睦美
 ラ・フォンテーヌ
 ヴォーカル・アンサンブル カペラ

[ページの先頭に戻る]

Regulus Label

アーティスト紹介

上野優子/ピアノ UENO, Yuko

 アルバム一覧

Ueno, Yuko東京都世田谷区出身。桐朋学園大学附属音楽教室、同高校音楽科を経て、同大学2年次にイタリアへ留学。'03年イモラ国際ピアノアカデミー(伊)ピアノ科ディプロマ取得。'05年パリに拠点を移し、'08年パリ・エコールノルマル音楽院ピアノ科コンサーティスト課程ディプロムをアルゲリッチ、エル=バシャ、カツァリス各氏に認められ取得。'09年同音楽院室内楽科コンサーティスト課程ディプロムをB.パスキエ氏ら審査員満場一致・首席で取得。
全日本学生音楽コンクール東京大会、浜松国際ピアノアカデミーコンクール、プッチェルダ国際音楽祭コンクール(スペイン)、ファッラ国際音楽コンクール(伊)、ナポリターノ国際ピアノコンクール(伊)、フンメル国際ピアノコンクール(スロヴァキア)、ノルマンディー国際フォーラム(仏)他で入賞・優勝。モルダヴィア共和国ナショナルオーケストラ、スロヴァキアフィルハーモニー管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団と共演。ミラノ市オーディトリウム「ショパン全曲演奏会」、ストレーザマッジョーレ湖音楽祭、バルドネッキア音楽祭(伊)、イタリアモーツァルト協会マチネー、ダラス・PepsiCoホール(米)、スペイン・レオン市オーディトリウム、パリ・コルトーホール、Animato(仏)、東京国際フォーラム・ホールA、日本ショパン協会、都民芸術フェスティバル、日本モーツァルト協会、ラフォルジュルネ「熱狂の日」音楽祭などに出演。'08年スロヴァキアFMにて演奏とインタビューが放送され、'11年東日本大震災チャリティーコンサートをロヴェレート市フィルハーモニーホールにて開催、イタリア国営テレビRAI3にて放送される。また国内外での福祉施設や小学校でのアウトリーチ、N響メンバーらとの室内楽の演奏などの傍ら、コンクール審査や昭和音楽大学、田園調布学園大学にて後進の指導も行い、国内外で幅広く活動している。
'08年レグルスよりCDデビュー、「レコード芸術」誌準推薦盤に選出。
これまでにピアノを鬼村弘子、鍵岡眞知子、深沢亮子、有賀和子、スカラ、ヤブロンスカヤ、マルガリウス、ペトルシャンスキー、ムニエ、リビツキー、ルイサダ各氏に、フォルテピアノをフィウッツィ氏に、室内楽をマルティニー氏に師事。
(社)日本演奏連盟、(社)全日本ピアノ指導者協会(PTNA)、日本・ロシア音楽家協会各会員。

公式ウェブサイト http://yuko-ueno.com

三宅麻美/ピアノ MIYAKE, Mami

 アルバム一覧

Miyake, Mami5歳よりピアノを始め、第36回全日本学生音楽コンクール小学生の部 全国大会において第1位。NHKテレビ「音楽の広場」、NHK-FM放送に出演。第5回かながわ音楽コンクール高校の部において最優秀賞。東京芸術大学在学中、神奈川フィルハーモニー管弦楽団とリストのピアノ協奏曲第1番を共演。1993年東京芸術大学を卒業と同時にドイツ国立ベルリン芸術大学に入学。1994年から毎年、ベルリン交響楽団のソリストとして、ベルリン・フィルハーモニーホールにおける定期演奏会に出演。ドイツ国営放送SFBにてラジオ録音、放送。1997年同大学を最高点で卒業し、同大学院に進学。1996年からはロームミュージックファンデーションより奨学金を得てイタリア・イモラ国際ピアノアカデミーでも研鑽を積み、第48回ヴィオッティ国際音楽コンクール第4位、第1回ガンドルフィ国際ピアノコンクール第2位及び特別賞、第2回堺国際ピアノコンクール第3位、第25回フィナーレリグレ国際音楽コンクール最高位、第9回TIM国際音楽コンクール第2位にそれぞれ入賞。第20回 ラロックダンテロン国際ピアノフェスティヴァルに出演。その他ドイツ、イタリア各地でリサイタルを行い、2000年にベルリン芸術大学大学院 演奏家コース修了。国家演奏家資格取得。また、イモラ国際ピアノアカデミーをディプロマを得て卒業。帰国後の2001年には王子ホールにおけるデビューリサイタルで好評を博す。以来、音楽祭への出演や毎年のソロリサイタルをはじめ、東京フィルハーモニー交響楽団等、オーケストラとの共演も多く、国内外でソリスト及び室内楽奏者として精力的な演奏活動を続けている。
2006年には、生誕100年を記念して『三宅麻美 ショスタコーヴィチ・シリーズ』をスタートし、注目を集める。2008年にはレグルスレーベルより日本人初の、ショスタコーヴィチ「24の前奏曲とフーガ」全集のCDを発売。新聞、レコード芸術各誌等で高い評価を受ける。NHK-FM『名曲リサイタル』に出演。2008年、2009年イタリア・ファエンツァのフェスティヴァルに出演。2010年にはベートーヴェン・ピアノソナタ全曲ツィクルスおよび、N響メンバーとのベートーヴェン室内楽シリーズ(全ピアノ・トリオ、ヴァイオリン・ソナタ、チェロ・ソナタ)を開始している。2012年3月には、ロシア・エルミタージュ美術館オーケストラとショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番を共演し、好評を得て、2013年1月にも現地での定期演奏会への出演が予定されている。
これまで、小笠原二郎、助川陽子、辛島輝治、クラウス・ヘルヴィッヒ、レオニード・マルガリウス、ボリス・ペトルシャンスキーの各氏に師事。そのほか、ジョルジュ・シェボック、カールハインツ・ケンマーリンク、イサーク・ツェーテル、レフ・ナウモフ、ルイ・ロルティ、エリソ・ヴィルサラーゼ、セルゲイ・ババヤン、コンスタンティン・ガネフ、イリヤ・イーティン各氏の薫陶を受けている。
2006年から2011年まで東京藝術大学附属音楽高等学校講師を勤め、現在は洗足学園音楽大学で教鞭をとる。日本演奏連盟会員。全日本ピアノ指導者協会正会員。

村田理夏子&Pascal DEVOYON/ピアノ MURATA, Rikako & DEVOYON, Pascal

 アルバム一覧

Murata & Devoyonチャイコフスキー国際コンクールで、フランス人として最高位の第2位を受賞したパスカル、ドゥヴァイヨンと、数々の国際コンクール入賞歴を持つ東京藝術大学、ベルリン芸術大学出身の村田理夏子。ベルリンフィルハーモニーホール、カーネギーホールなど世界の名だたるホールで演奏を重ねる実力派両ピアニストの共演者には、世界的オーケストラはもちろんのこと、シャルル. デュトワ、スティーヴン.イッサーリス、タベア.ツィマーマンなど第一線の演奏家が名を連ねる。2006年、待望のデュオを結成。その直後からヨーロッパをはじめ、メキシコ、中国、韓国など海外から数多くの招待を受け、2012年に行われたベルリンにおける演奏会では800席が即日満席になるなど、世界各国から大きな注目を浴びているデュオである。
日本でも2008年、2011年とこれまで二度にわたり全国ツアー公演を行う。<聴きごたえのある逸演(柴田龍一)>と評される彼らは、これまでに3枚のCDをリリース。2010年発売の<編曲の名手たち>はレコード芸術特選を、続く2011年、リスト生誕200年を記念して発売されたCD<リストそして悪魔>は同準特選を相次いで受賞した。 その一方で多くの人にクラシック音楽に親しんでもらえるよう、話を交えての親しみやすい演奏会を開催したり、大学など教育期間を対象としたレクチャー&演奏会シリーズの企画、加えて2011年にはドゥヴァイヨン著、村田理夏子翻訳の<ピアノと仲良くなれるテクニック講座(音楽之友社)>が出版され大好評を博すなど、その活動は非常に幅広い。現在、両氏ともベルリン芸術大学にて教鞭を執っており、教えを懇うものがあとを絶たない。

DUOのウェブサイト http://www.pascalrikako.com
Pascal DEVOYON http://www.pascaldevoyon.com
村田理夏子 http://www.rikakomurata.com


藤原亜美/ピアノ FUJIWARA, Ami

 アルバム一覧

Fujiwara, Ami札幌市出身。東京芸術大学附属高校を経て1996年東京芸術大学、並びにパリ国立高等音楽院を審査員満場一致の1等賞で同年に卒業。1998年フランスで行われた第3回オルレアン20世紀音楽国際ピアノコンクールにて第1位受賞。在仏中、各地での演奏の他、国営放送ラジオ・フランスの音楽番組にソロ、伴奏で出演するなど活発に演奏活動を行う。日本国内では札幌交響楽団(1995年)、東京交響楽団(1999年)と共演。1998年帰国。現在東京を拠点に各地でピアノソロ、室内楽の分野において活動中。また、数多くの日本初演に携わる。東京シンフォニエッタのメンバーとして2004年ドイツ、2005年ヴェネズエラにおいて公演。東京シンフォニエッタ、Ensemble sans-limiteの各メンバー。現在東京音楽大学、日本大学芸術学部講師として後進の指導にもあたっている。ソロCDとして1999年「エチュードの妙技-20世紀の作曲家による」/2000年「モシュコフスキピアノ作品集」/2001年「モシュコフスキピアノ作品集Ⅱ」/2002年「ポーランド現代ピアノ作品集」/2004年「エネスコ&リパッティピアノ作品集」/2005年「ドビュッシー前奏曲集第1巻/ベルガマスク組曲」/2007年「ジョリヴェピアノ作品集」(レコード芸術特選盤)を「レグルス」よりリリース。各方面より好評を博す。今までにテオドール・パラスキヴェスコ、故神野 明、ダリア・ホヴォラ、故ジャン・ケルネール、故アンリエット・ピュイグ・ロジェ、マリア・クリスティアン、ピオトル・パレチニ、ジャン・クロード・ペヌティエ、オルトンス・カルティエブレッソン、故堀江孝子、佐藤安子の各氏に師事。

Ami Fujiwara Home Page http://members3.jcom.home.ne.jp/peces/

青木洋也/声楽(カウンターテナー) AOKI, Hiroya

 アルバム一覧

Aoki, Hiroya1976年東京生まれ。桐朋学園子供の為の音楽教室にてヴァイオリンを井戸玲子氏に、 後に福山陽子氏に師事。一方、東京少年少女合唱隊のメンバーとしてルネッサンスの曲を中心に 多くの合唱曲を、またボーイソプラノ歌手としてコンサート、レコーディングで多くのソロを歌う。
東京藝術大学大学院修士課程古楽科修了。エリザベト音楽大学大学院宗教音楽学専攻修了。在学中より定期的に渡欧して研鑽を積む。声楽を鈴木仁、宇田川貞夫、マックス・ファン・エグモント、野々下由香里、ペーター・コーイ、ゲルト・テュルク、ロビン・ブレイズの各氏に師事。現在、「バッハ・コレギウム・ジャパン」「ヴォーカル・アンサンブル カペラ」「アンサンブル小瑠璃」「フィルハーモニーカンマーアンサンブル」メンバー。「パーセル・プロジェクト」代表。
宗教音楽を専門とし、J. S. バッハの《マタイ》、《ヨハネ》の両受難曲や、多数のカンタータ、そしてヘンデルの《メサイア》、《デボラ》、《テオドーラ》など、オラトリオやカンタータの独唱をつとめる。アイルランドのダブリンで《メサイア》、またライプツィヒの聖ニコライ教会において《ロ短調ミサ曲》、《クリスマス・オラトリオ》、《メサイア》のソロをつとめ、現在も着実に海外での活動の場を広げている。
2007年にダブリンで開催された日本・アイルランド外交関係樹立50周年事業の記念演奏会に招聘され、《メサイア》(P. オドウィン指揮)のアルト・ソロを歌い大好評を博す。またバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとして国内外の公演・録音に参加し、2009年のラ・フォルジュルネ・オ・ジャポン音楽祭における同団体の《ヨハネ受難曲》公演と教会カンタータ公演でソリストをつとめるほか、2011年香港公演、ブレーメン音楽祭および2012年ライプツィヒ・バッハフェストでの《マタイ受難曲》独唱で喝采を浴びている。2011年11月ファースト・ソロアルバム「大いなる神秘」(レグルス)をリリース。
近年は、合唱指揮者としても活躍しており、バッハ『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』『ミサ曲ロ短調』、J.ラター『子供のミサ曲』、ブラームス『ドイツ・レクイエム』(NovaVoce/東京フィルハーモニー交響楽団)を指揮するなど、また音楽誌上で「隙のない音楽づくりと、そのナンバーにふさわしい情景描写の的確さ、声楽・器楽の見事なまとめ方は、彼の適応性とこれまでの経験の基盤がモノを言っている」と高く評価されている。2009年にはライプツィヒ・トマス教会において バッハのモテット演奏会(Bachchor Leipzig)の指揮者をつとめた。 またG.A.ホミリウス『ヨハネ受難曲』(ソロ・指揮)の日本初演のライブCD(オーパス蔵)をリリースし、2009年12月発売のレコード芸術誌において特選盤に選ばれている。

公式ウェブサイト http://www.yuyaweb.net/hiro.ct/pc/

家喜美子/チェンバロ IEKI, Yoshiko

 アルバム一覧

IEKI, Yoshikoアムステルダム・スウェーリンク音楽院にて、チェンバロをグスタフ・レオンハルトに師事。1981年、チェンバロ科をソリスト・ディプロマを得て卒業。また、1981年から1987年まで、オルガンをオランダ・ハールレムにて、バロック奏法並びに即興演奏で高名なクラース・ボルトに師事。1982年東京でのデビュー・リサイタル以来、ヨーロッパを中心に活動。日本でも毎年リサイタルを行う。90年代に入り、チェンバロ製作家と共に、オリジナル楽器の響きの減衰カーブとそれに沿った当時の作曲、演奏法、及びリュート奏法のチェンバロへの影響等の研究開始。2004年、及び2008年エディンバラ・フェスティバルにて、世界的に重要なラッセル・コレクション所蔵のオリジナル楽器使用でのリサイタルは高い評価を得る。CD「J.S.バッハ フランス組曲全曲」、「三美神」(レコード芸術準特選盤)、「J.S.バッハ ゴルトベルク変奏曲」(エディンバラ・ラッセル・コレクション所蔵グールマン・タスカンチェンバロ使用、レコード芸術特選盤)、「エディンバラの銘器」(ディンバラ・バーンズ・コレクション所蔵J.D.ドゥルケンチェンバロ使用、レコード芸術推薦盤)。2007年より34年滞在したヨーロッパ(主にオランダ)から、日本に拠点を移す。2007年より、チェンバロ・マスタークラス、また、2009年より、バロック奏法によるオルガン・マスタークラスを、東京にて毎月充実した内容で行っている。

SHIBATA, HANAOKA柴田雄康&花岡和生/リコーダー
SHIBATA, Takayasu & HANAOKA, Kazuo


 アルバム一覧
柴田雄康(右)
1947年東京八重洲生れ。武蔵野美術大学卒業。リコーダーを多田逸郎氏に師事。1975年、山岡重治、松島孝晴、北御門文雄と共に「東京リコーダー・クヮルテット」結成。同年、ベルギー、ブルージュ国際古楽コンクール、アンサンブル部門で第1位を得る。1982年〜84年、オランダ政府留学生として、デン・ハーグ王立音楽院に学び、リコーダー奏法及び製作法をR.カンジ氏に師事。一方、1970年から歴史的スタイルのチェンバロの研究、製作を手がける。
花岡和生(左)
和歌山県に生まれる。1976年オランダのデン・ハーグ王立音楽院リコーダー科を卒業。リコーダーをフランス・ブリュッヘン氏に師事。'77年帰国。帰国後は各地でコンサート活動を行っている。'96年「トラウト・レコード」を設立。CD「笛の楽園」、「オトテール:プレリュードと組曲」(共にレコード芸術誌特選盤)などをリリース。'05年和歌山県文化奨励賞受賞。現在、洗足学園大学非常勤講師、相愛大学古学器科非常勤講師。

ソフィオ・アルモニコ/ルネサンス・リコーダー・アンサンブル Soffio Armonico

 アルバム一覧

ソフィオ・アルモニコは、ルネサンス時代のコンソート音楽を、ルネサンス・フルートで演奏するために、4人の日本を代表するフラウト・トラヴェルソ奏者によって2008年に創設された。日本ではまだあまり知られていないルネサンス・フルートの魅力をより多くの人に知ってもらうため、レパートリーの発掘、奏法の研究、啓蒙活動に力を入れている。マクシミリアン1世からカール5世までをテーマとした「ハプスブルグ帝国の幕開け」、お酒と音楽をテーマにした「笛と葡萄酒の饗宴」、レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯を追った「レオナルド・ダ・ヴィンチのクリスマス」、フランス・シャンソンの様々な愛の形を探る「あなたへの想い」など様々な企画のコンサートの他、美術館の展覧会とのコラボレーションコンサートも行っている。
ルネサンス・フルート 前田りり子・菊池かなえ・菅きよみ・国枝俊太郎
ルネサンス・リュート 佐藤亜紀子
打楽器 中村会子

ソフィオ・アルモニコ ウェブサイト:http://www2.odn.ne.jp/~cco69970/index.html/armonico1.html


西山まりえ/チェンバロ、ハープ NISHIYAMA, Marie

 アルバム一覧

Nishiyama, Marie東京音楽大学ピアノ科卒業。同大学研究科チェンバロ科修了。ミラノ市立音楽院、バーゼル・スコラ・カントールム留学。ヒストリカル・ハープをM.ガラッシ、チェンバロをR.アレッサンドリーニ、渡邊順生に師事。2種の楽器を自在に操る希有なプレーヤーとして、オランダのユトレヒト音楽祭よりソロ・リサイタルに招聘され好評を博すなど、国内のみならず海外公演や録音もしている。ルネ・ヤーコプス、ボブ・ヤング、「チーフタンズ」のパディ・モローニ、カルロス・ヌニェス、また山下洋輔など、幅広い音楽家との共演は常に多くの反響を呼んでいる。アンサンブル「アントネッロ」メンバー。CD「インヴェンション&シンフォニア」「イタリア協奏曲&フランス風序曲」「ドメニコ・スカルラッティ ソナタ集」以上すべて「レコード芸術」誌特選盤。「バロック・ハープとの出会い」準特選盤/朝日新聞推薦盤。「ファンタシーアの奏法」スペイン「リトゥモ」誌の最優秀推薦盤。特にレグルスより発売されたディスク「トリスタンの哀歌」は「レコード芸術」誌準特選盤、「ステレオ」特選盤、「音楽現代」推薦盤、「朝日新聞視聴室」個性派盤など、音楽誌の好評にとどまらず「BURRN!」「フォーブス」「ミセス」「サライ」「暮らしの手帖」などの一般誌でも絶賛された。
第11回山梨古楽コンクール・チェンバロ部門第1位および栃木[蔵の街]音楽祭賞受賞。第23回同コンクール審査員。信州アーリー・ミュージック音楽村芸術監督。

西山まりえオフィシャル・ウェブサイト http://www.marienishiyama.com/

野入志津子/リュート NOIRI, Shizuko

 アルバム一覧

Noiri, Shizuko京都生まれ。同志社女子大学音楽学科(音楽学専攻)卒業。在学中よりリュートを岡本一朗氏に師事。京都音楽協会賞受賞。
バーゼルのスコラ・カントルムで オイゲン・ドンボアとホプキンソン・スミスに学び、現在オランダ在住。ルネ・ヤーコブス率いる、コンチェルト・ヴォカーレの常任リュート奏者として18年以上、バロック・オペラやオラトリオの上演など、ソリスト及び通奏低音奏者として世界各国で活発な演奏活動を続けている。
フライブルク・バロック・オーケストラ、ベルリン古学アカデミー、アンサンブル415などのグループと共演多数。ハルモニア・ムンディ・フランス、フィリップス、ドイツ・ハルモニア・ムンディ、ジグザグ、シンフォニアなどのレーベルに録音している。バロック・アンサンブル“パルナッスの喜び Les Plaisirs du Parnasse” で録音した「ヴェストフのヴァイオリン・ソナタ」は2005年ディアパソン・ゴールド受賞(ジグザグ Zig-Zag), 2008年の来日ツアーで好評を得る。
ソロCD「G. A. カステリオーノ/様々な作曲家によるリュート作品集ミラノ1536年」と「ジョヴァンニ・ザンボーニ/リュートソナタ集・ルッカ1718年」をレグルスからリリースし、レコード芸術誌の特選版受賞。レコード・アカデミー賞音楽史部門にノミネート、朝日新聞クラシック試聴室をはじめ各方面で絶賛された。

Hayashima & Hatano早島万紀子/オルガン&波多野睦美/歌
HAYASHIMA, Makiko & HATANO, Mutsumi


 アルバム一覧




早島万紀子(左)
東京藝術大学卒業。1977年渡仏、パリ・スコラカントルム、オルセー音楽院にて、M.シャピュイ、A.イゾワールの各氏に師事する。パリを拠点として長年にわたり教会オルガニストを務めながら、ヨーロッパ各地で歴史的オルガンを訪ね研鑽をつむ。'91年新宿文化センター専属オルガニストに就任。東京藝術大学、宮城学院女子大学、フェリス女学院大学などで後進の指導に当たる。バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーに取り組んでいる。山梨県白根町(現 南アルプス市)ホールのオーベルタンオルガン設置とともにフランスからシャピュイ氏を招き毎年アカデミーを開催するなど、主にフランス音楽の普及に尽力し、多彩な活動を続けている。日本を代表するオルガニストとして、そのエスプリに溢れた演奏は国内外でも高く評価されている。
波多野睦美(右)
宮崎大学教育学部卒業後、ロンドンのトリニティ音楽大学声楽専攻科を修了。イギリス・ルネサンスのリュートソング、イタリア、スペインのバロック歌曲から日本・イギリス・ドイツ・フランスの近現代の歌曲を重要なレパートリーとしてコンサートやCD録音を行い、陰影に富む表情、心に残る人物像の表現で独特の存在感を放っている。
リュートソングではダウランドの作品を中心にリュート奏者つのだたかしと日本、イギリスでコンサートを重ね、ケンブリッジ、リンカーンなど各地の古楽フェスティバルに出演。現地のメディアから絶賛を浴びた。宗教音楽を演奏する《アンサンブル・エクレジア》、古楽器バンド《タブラトゥーラ》の多くの国内外公演、CD録音に参加。軽井沢コルネではイタリアソプラノ歌手 ロベルタ・マメリとリュートつのだたかしと共演のCDがある。

ラ・フォンテーヌ/古楽アンサンブル La Fontaine

 アルバム一覧

La Fontaine写真左より:
江崎浩司 EZAKI, Koji
高群輝夫 TAKAMURE, Teruo
三宮正満 SAN'NOMIYA, Masamitsu
水永牧子 MIZUNAGA, Makiko

1996年 結成。第11回古楽コンク-ル(山梨)・アンサンブル部門にて 最高位受賞。99年イギリス・ヨークで開催されたEarly Music Festivalに参加、アンサンブル・コンテストでファイナリスト。2000年ブリュージュ国際古楽コンクール・アンサンブル部門にて第2位、併せて聴衆賞も受賞。01年には、P.ピケット氏に招かれロンドン・サウスバンクセンター音楽祭に出演。04年「華麗なるフランス・バロック」、06年「ドイツ・バロックの精華~テレマン室内楽作品集」、08年「栄光のイギリス・バロック」(レグルス・レー ベル)のCDを発売。
東京での自主公演の他、札幌古楽祭、栃木蔵の町音楽祭をはじめ、北は札幌から南は佐世保まで全国各地で演奏している。またNHK-FM「FMリサイタル」や「名曲リサイタル」にも出演。03年4月よりNHK-BS2放送の番組「素敵にガーデニングライフ」ではテーマ音楽を担当している。バロック音楽を中心に、各メンバーの個性を生かしたプログラムと、斬新なアイデアに満ちたエキサイティングなステ-ジにより、遠い時代の音楽を生き生きと現代に蘇らせている。

ラ・フォンテーヌ公式サイト http://www.lafo.jp/

ヴォーカル・アンサンブル カペラ/声楽アンサンブル vocal ensemble Cappella

 アルバム一覧

vocal ensemble Cappellaカペラは、花井哲郎によって創立された声楽アンサンブルです。グレゴリオ聖歌とルネサンス・フランドル楽派の宗教曲をその主なレパートリーとしています。
宗教作品はその曲が意図された典礼的枠組みの中で演奏されたときに、その真価を最大に発揮できるという考えから、通常の演奏会であっても教会という場をお借りして、ミサや晩課の形式を取り、グレゴリオ聖歌やラテン語による聖書朗唱などとポリフォニー楽曲をとりまぜたプログラムを組むようにしています。楽譜はすべて15、6世紀に書かれた計量記譜法によるオリジナル譜を用い、ラテン語の歌詞は、フランドルの歴史的なフランス発音を採用し、その発音に基づいた発声法により、旋法的な旋律の動きを表現し、純正な音律によるハーモニーと、教会の音響の中で最良の響きを得られるよう努めています。
カペラはその活動を通して、天の響きを地上に再現し、清らかな波動を送り続けることを目指していきたいと考えています。

公式ウェブサイト http://www.cappellajp.com/

音楽監督:花井 哲郎 HANAI, Tetsuro
早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。アムステルダム・スウェーリンク音楽院にて、オルガンとチェンバロを学ぶ。ロッテルダム音楽院において合唱指揮と管弦楽指揮のディプロマを取得。またブラバント音楽院にて古楽声楽アンサンブルをレベッカ・ステュワートに師事。滞欧中教会音楽家、合唱指揮者、また鍵盤楽器奏者として活動し、またグレゴリオ聖歌の研究・演奏活動にも従事する。1997年に東京にて「ヴォーカル・アンサンブル カペラ」を創設、以来ルネサンス・フランドルの宗教作品の演奏を続ける。また古楽をレパートリーとするアンサンブル、合唱団、管弦楽団などを指導するほか、様々な講習会や講座の講師を務め、グレゴリオ聖歌、ルネサンス・バロックの宗教音楽の演奏と普及活動を行う。古楽アンサンブル「コントラポント」リーダー、フォンス・フローリス古楽院院長、国立音楽大学講師。NHK-FM「ビバ!合唱」案内人。